
お知らせ
春の海ごみゼロウィーク2025にあわせて、企業でもSDGsイベントを開催しませんか?

2025年5月30日(土)〜6月8日(日)は、「春の海ごみゼロウィーク2025」。
「ごみゼロの日(5月30日)」「環境の日(6月5日)」「世界海洋デー(6月8日)」を含むこの期間、日本財団と環境省が連携し、全国一斉清掃キャンペーンが展開されます。
海洋ごみの問題は、今や地球規模の課題。企業としても、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた取り組みや、社員への意識啓発が求められています。
海ごみゼロウォークにあわせて会社でも実施可能なレクリエーションをご紹介します。
手軽に実施可能なSDGsプログラムをご紹介
ジョイプランニングの「体験型SDGsレクリエーションプラン」は、直近でも開催できる手軽さと、楽しくSDGsを学べる体験型プログラムを兼ね備えた内容となっています!
ビーチクリーン、マイクロプラスチック採取体験


身近な海岸をきれいにしながら、環境への関心を自然と高められる人気レクリエーション。社員同士の一体感づくりにもぴったりです。都内や千葉市内の海岸での実施が可能で午前中だけの短時間での実施も可能です。
アップサイクル・キーホルダー作り


実際に回収されたマイクロプラスチックを使って、自分だけのオリジナルキーホルダーを制作。楽しみながら“ごみの再活用”を体験し、物の大切さにも気づけます。
ネイチャーゲーム(ビーチ宝探し)


「ビーチに落ちている“宝物”を探そう!」実はその“宝”の正体は、海から流れ着いたプラスチックや漂着ごみ。宝探しのワクワク感の中で、自然の中に何が落ちているかを観察し、“遊びながら学ぶ”自然体験です。
SDGsカードゲーム


2030SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」というカードゲームを実施。SDGs17の目標を達成するために2030年までの道のりをシミュレーションするゲームとなります。楽しみながらSDGsの本質を体験できます。
これらのプログラムは少人数・短時間から実施可能。会議室・社屋前・近隣の海岸など、身近な場所ですぐに開催できるのが特長です。「今からでも何か始めたい」「社員にSDGsを知ってもらいたい」という企業様にもぴったりです。
楽しく、気軽に、でも確かな学びを。
社員やご家族と一緒に「海ごみゼロ」のアクションを起こしませんか?
企画のご相談やお見積りは、どうぞお気軽にジョイプランニングまでお問い合わせください!