電話 LINE お問い合わせ

Close

イラスト
  • ホーム
  • - お知らせ
  • - 葛西臨海公園で開催する海を守るSDGsレクリエーション
NEWS

お知らせ

葛西臨海公園で開催する海を守るSDGsレクリエーション

葛西臨海公園でビーチクリーン&SDGsバーベキュー

企業のSDGs推進やチームビルディングを兼ねたレクリエーションをお探しの方におすすめなのが、東京都内で実施できる「ビーチクリーン体験」です。
今回ご紹介するのは、東京駅から電車でわずか約15分の「葛西臨海公園」でのビーチクリーン&SDGsバーベキュー。午前中だけでも完結できるため、お忙しい企業様にもぴったりのプログラムです。


■ なぜ今、ビーチクリーンなのか?

実は、これからの季節(春〜初夏)はビーチクリーンに最適なタイミング。その理由は、東京湾に吹く南風の影響です。
この時期、海からの南風に乗って、さまざまな漂着ごみが海岸に流れ着きやすくなるため、葛西臨海公園の砂浜には、普段以上に多くのごみが集まります。

この“今だからこそ見える現実”に向き合うことは、SDGsへの関心を深めるきっかけとなり、社員一人ひとりの環境意識を刺激する学びの体験になります。

特にプラスチックごみやマイクロプラスチックは、風や潮の流れによって運ばれ、見た目にはきれいな海岸にも蓄積しています。プラスチックごみによる海洋汚染は深刻な社会課題となっており、特にマイクロプラスチックは生態系に悪影響を与えることが指摘されています。

砂浜をよく見ると、枝や砂に交じってマイクロプラスチックゴミも多数見受けられます。

このような場所でのビーチクリーンは、社会課題の“リアル”を体験できるとともに、一緒にゴミを拾うというシンプルな行動が、人と人、そして自然とのつながりを取り戻す時間になります。

役職も部署も関係なく、共通の目的に向かって身体を動かすことで、自然と生まれる会話もあり、オフィスワークではなかなか得られない体験です。社員同士が協力しながら取り組むことで、チームビルディング効果も期待できます。

■ プログラムの流れ(例:9:30〜13:00)

  • ・9:30  葛西臨海公園集合・オリエンテーション
  • ・9:45  ビーチクリーン活動(マイクロプラスチックの観察・分類も体験)
  • ・11:00 SDGsバーベキュー(BBQエリアにて)
  • ・13:00 プログラム終了

※ビーチクリーンのみの実施も可能です

※BBQではなく、マイクロプラスチックを活用したキーホルダー作りなどのワークショップの実施も可能です。

■ プログラムの特徴

  • 都内・好アクセス:東京駅から電車で約15分
  • 半日で完結:ビーチクリーンだけなら11時頃までで終了
  • 自然体験+社会課題への理解:マイクロプラスチックやごみ問題を実地で学べる
  • チームビルディング要素あり:社員で協力しながら達成感を共有
  • アフターにBBQも:親睦を深める場としても◎

■ オプション

  • 🗑️ 拾ったごみで「アップサイクルワークショップ」(例:キーホルダー作成など)
  • 🌿 自然観察会:公園内の自然観察レクリエーション

SDGsレクリエーションについて、オンラインでの無料相談やお見積り作成も随時承っております。お気軽にお問合せください。

一覧に戻る
一覧に戻る

サービスのご紹介

TOP