
お知らせ
カードゲーム「2030SDGs」は企業のSDGs促進に有効! ゲーム体験を通じて理解を深めるSDGs研修
近年、多くの企業がSDGsに取り組んでいますが、「SDGsをどう自社のビジネスに活かせばよいか分からない」「社員の理解が深まらない」といった課題を抱える企業も少なくありません。そこでおすすめなのが、「2030SDGsカードゲーム」を活用した研修です。
このゲームは、楽しみながらSDGsの本質を理解できるだけでなく、社員同士の対話を促し、協力する力を養うことができます。なぜこのゲームが企業のSDGs促進に効果的なのか、詳しくご紹介します。
2030SDGsカードゲームとは?

「2030SDGs(ニイゼロサンゼロ エスディージーズ)」というカードゲームは、SDGs17の目標を達成するために2030年までの道のりをシミュレーションするゲームとなります。与えられた「お金」と「時間」というリソースを使いながら、プロジェクト活動を通じて目標達成を目指すゲームです。
現実の世界と同じように、ゲームの世界にも様々な価値観を持つ人が存在

ゲームの世界は現実の世界を模した設定となっており、プレイヤーそれぞれが異なる価値観のゴール(目標)を持ちプロジェクト活動を行います。
- *「大いなる富」 … お金を増やすことを最優先する
- *「悠々自適」 … 自由な時間が豊富にあることが幸せと考える
- *「人間賛歌の伝道師」 …人との繋がりを最も大切という価値観
- *「貧困撲滅の聖者」 … 世界から貧困をなくすことを目指す
- *「環境保護の闘志」 … 環境を守ることを最重要視する
現実の世界と同じように、カードゲームの世界にも多様な価値観を持つプレイヤーが存在し、SDGsの目標達成に向けて行動することで、現実世界のSDGsの複雑さやバランスの重要性を体感できます。
企業のSDGs研修に最適な理由①:協力の重要性を体験できる

このゲームでは、一人で目標を達成するのは困難です。成功の鍵は、他のプレイヤーとの協力と交渉にあります。
例えば、
✅ お金はあるが時間がない人が、時間を持っている人に交渉し、時間をお金で買う
✅ プロジェクトを交換しする(現実の世界で仕事を紹介し合うといったイメージ)
✅ 意思や経験を渡す(現実の世界では、自分の経験を無償ボランティアで提供する場合もまれば、コンサルタント料をいただき提供する場合もあります)
このように、プレイヤー同士が対話、協力を通じてプロジェクトを進めていかないと目標を達成できない仕組みになっています。これを体験することで、企業においてもSDGs推進には部門や業界を超えた連携が必要だということが理解できます。
企業のSDGs研修に最適な理由②:振り返りがSDGsの理解を深める

ゲーム終了後には、「ゲーム前半と後半では意識はどのように変わっていったか」「なぜこの選択をしたのか?」「他のプレイヤーとどう協力すればよかったか?」を考える振り返りの時間を設けます。
この振り返りでは、
✅ 「自分の価値観と他の人の価値観の違い」に気づく
✅ 「短期的な利益だけでなく、長期的な視点が必要」だと学ぶ
✅ 「SDGsは一部の人だけの課題ではなく、社会全体の問題」であると理解する
このような気づきが生まれ、SDGsを「自分ごと」として考えるきっかけになります。企業のSDGs推進において、社員一人ひとりの意識改革が重要であるため、この振り返りの時間は非常に効果的です。
企業のSDGs研修に最適な理由③:SDGsをビジネスに活かすヒントが得られる

SDGsの目標達成には、短期的な利益だけでなく、持続可能な成長を考える視点が必要です。このゲームを通じて、SDGsの各目標が互いに影響し合っていることを実感し、企業の経営や事業活動にどう活かせるかを考える機会になります。
例えば、
✅ 「自社の事業が社会にどんな影響を与えているか?」を見直す
✅ 「SDGsの目標と自社の成長戦略をどうリンクさせるか?」を考える
✅ 「持続可能な経営には何が必要か?」を社員全員で考える
このように、単なる知識習得にとどまらず、実際のビジネス戦略に落とし込むためのヒントが得られるのが、2030SDGsカードゲームの大きな魅力です。
SDGs推進の第一歩にカードゲーム「2030SDGs」を活用しましょう!

企業がSDGsを推進するためには、社員一人ひとりの理解が欠かせません。しかし、座学で学ぶだけでは、SDGsの複雑さや本質を実感するのは難しいものです。
「2030SDGs」は、体験を通じてSDGsの本質を理解し、他者との協力や対話の重要性を学ぶことができる研修プログラムです。
✅ 楽しみながらSDGsを学べる!
✅ 社員同士の対話を促し、協力の大切さを実感できる!
✅ SDGsを自社のビジネスに活かすヒントが得られる!
SDGs研修を検討している企業は、ぜひこのカードゲームを取り入れてみてはいかがでしょうか?
オンラインでの無料相談、ゲームの説明も行っておりますのでお気軽にお問合せください。
2030SDGs公認ファシリテーター 池田幸枝(㈱ジョイプランニング)